ものづくりと効率化

 効率化という言葉のイメージと、ものづくりという言葉のイメージ、それが一緒になると違和感を覚える人もいるかもしれません。実はものづくりという言葉が、工場などでの単純作業を指すことはほとんどありません。皆さんも「ものづくり」という言葉を聞いて、少なくとも眠いのを我慢して続けなければいけないような、つまらないと感じる人が多い仕事がものづくりだとは思わないのではないでしょうか。特に日本人は、仕事に「やりがい」を求めたがるといいます。ものづくりといえばポジティブなイメージで使われることが多いわけですから、やりがいのなさそうな仕事はものづくりではないと考えてしまうのも仕方ないかもしれません。ですが、単純作業であっても、熟練した人と初心者では大きく生産性に差が出ることもあります。こうした熟練した技術、それが必要な仕事であれば単純作業でもものづくりのイメージに近づくかもしれませんね。単純作業であっても、ものづくりの精神があり、作りあげていくものがあるのならそれは十分ものづくりです。そして、そのものづくりを成功させるために必要なのは、やりがいと言うような、心だけでは不十分です。グローバルに展開できるものづくりを行い、世界に受け入れられるために必要なのは効率化が必要不可欠になるのです。

 日本のものづくりは、コスト高という問題を抱えています。この問題を、手っ取り早く解消する手段と言うのは、いうまでもなく効率化です。もちろん単純作業を早くこなすこと、それが効率化のすべてではありませんが、それも効率化のひとつの手段ではあります。結局、価格面でも世界中と競争しなければいけないわけですから、日本は日本人の得意とする徹底的な合理化を図ることでものづくりを発展させてきた部分も多いのです。ですが、それは結局、コストがかからない国には負けてしまう事も多くなっています。

 日本が今考えるべきなのは、大量に同じものを作ることではなく、多品種少量生産という考え方もあります。というより、現在の日本はそうなることを余儀なくされ、そうなりつつあります。顧客のニーズに合わせたバリエーションをそろえた製品を短期間で、最小単位で作り出すことは、大量生産することでコストを削減していく事とは一見真逆に見えます。ですが、似たようなニーズというのは間違いなくあります。小型のタッチパネルで考えても、スマートフォンの機種ごとに使っているタッチパネルは異なりますね。一件の需要は少数でも、似な様な需要をそろえれば大きな数になります。ほとんどの工程は同じで、一部の工程だけが異なる商品であれば、大量生産と同じようなコスト削減を目指すことができるようになります。ものづくりの原点は、他の企業、他の国が苦手とすることを成し遂げること、つまりは効率化に行き着くこともあるのです。

↑ PAGE TOP